- HOME
- 入園案内
募集要項
令和7年(2025年)4月入園予定園児
募集人数
3年保育 | 30名 |
---|---|
2年保育 | 若干名 |
1年保育 | 園にご相談ください。 |
満3歳児保育 | 園にご相談ください。 |
費用について
入園時に必要な金額
入園受入準備費 | 70,000円 (※特定負担額) |
※減免制度あり 保護者又は兄姉が、学園の幼稚園、専門学校を卒園・卒業している場合、入園予定者の入園受入準備費の半額を減免します(35,000円)。 |
---|---|---|
登録手数料 | 5,000円 | ― |
月額必要な金額
保育料 | 3歳から5歳(教育部分については満3歳児から)無料 |
---|---|
教育充実費 | 3,500円/月 (※特定負担額) |
給食費 | 実費/月 |
その他必要な金額
バス代 | 3,500円/月 ※バス利用者のみ 兄弟同時通園の場合は一人分となります。 |
---|---|
新学期用品代 | 個人保育用品代、制服代を後日実費徴収いたします。 |
※特定負担額について
- 本園では、認定証交付後、契約締結時に「入園受入準備費」をご納付いただきます。
- 教育・保育の質の向上を図ることを目的として、特に必要な教員の配置や外国人講師による英語教育、専門の体育講師による体育指導など、本園独自の教育・保育活動を実施するために、標準的な費用(公定価格)とは別に、「教育充実費」をご納付いただきます。
- 特定負担額のご納付をお願いする場合は、保護者に事前に説明をして、書面による同意を得る必要がありますので、後日、同意の署名をいただきます。
個人情報について
本園への入園志望者(保護者)が入園願書等に記入された個人情報は、入園に関する資料作成のために利用します。
志望者(保護者)からご了解をいただかない限り、他の目的で使用することはありません。
注意事項
- 保育料、その他の費用は出欠の有無にかかわらず毎月所定の期日までに納入してください。いったん納入した諸費用は原則としてお返しいたしません。
- 学園が運営する他の幼稚園へ転園する場合、登録手数料全額を減免します。
令和7年度
入園手続きの流れ(1号認定)
※2号認定は三郷市すこやか課にお問い合せ下さい。
入園説明会
2024年 9月28日(土) 10:30~11:10
2024年10月15日(火) 10:30~11:10
- 説明中お子さんは先生と遊びます。
- 保護者様のスリッパ、お子さまの上履きをお持ち下さい。
STEP
1
願書配布
2024年10月15日(火) 9:00~
STEP
2
入園手続き
1号認定・新2号認定
2024年11月1日(金) 9:00~
- 入園願書、支給認定書を記載のうえ、お越しください。
- 登録手数料(5,000円)をご持参ください。
- 定員超過の場合は、本園の理念により選考を行います。
- 1号認定の内定を受けた方には、お住まいの市町村から幼稚園を経由して認定証が交付されます。認定証交付後、重要事項説明書を取り交わして(署名・押印して)入園手続きが完了になります。
- 後日制服の採寸を行います(認定証交付後お知らせします)。
- 新2号認定を受ける場合、別途手続きが必要です。
2号認定
お住まいの市町村から2号認定決定後、入園願書提出、制服採寸その他の手続きをしていただきます。
STEP
3
制服渡し
2025年1月15日(水) 14:00~
STEP
4
1日入園
2025年2月21日(水) 14:30~(予定)
当日個人持ち用品をお渡しします。
STEP
5
募集要項
令和7年(2025年)4月入園予定園児
利用定員
0歳児 | 6名 | 入園希望日初日において、生後6ヶ月を経過している乳児からです。 |
---|---|---|
1歳児 | 12名 | 2023年4月2日~2022年4月1日 |
2歳児 | 18名 | 2022年4月2日~2021年4月1日 |
総定員 | 36名 | - |
※実際の募集人数については三郷市すこやか課にお問い合わせください。
入園資格
保護者(父母)に次のいずれかの事情があるとともに同居家族・その他の方もお子さんを保育できない、常時※保育が必要な状態にある場合に限ります。なお、基準を満たしていても、定員等の関係ですぐに入園できないことがあります。
※月64時間以上(目安:週4日以上かつ1日4時間以上)
-
日常の家事以外の仕事をしている場合
※フルタイムのほか、パートタイム、夜間、居宅内の労働などを含む(内職は条件有)
- 求職活動を継続的に行っている場合(就労内定を含む)
-
育児休業中に、既に保育を利用している子がいて継続利用が必要な場合
※新規入所の児童は該当しません
- 妊娠中であるか出産後間もない場合
- 学校または職業訓練校に在学している場合
- 病気、負傷、心身に障がいがある場合
- 同居の親族を介護または看護もしている場合(長期間入院等をしている場合も含む)
- 震災、風水害、火災等の復旧にあたる場合
- 虐待やDVのおそれがある場合
- 上記に類する状態にある場合
※同居の親族の方が子どもを保育することができる場合、利用の優先度が調整されることがあります。
※入園後、入園資格がなくなったときは、退園となります。
※詳しくは、三郷市すこやか課にお問い合わせください。
保育時間


※保育標準時間認定の方と、保育短時間認定の方とは保育時間が異なります。延長保育を希望する方は、保育園に申請書を提出し、承認を受ける必要があります。
※時間外保育は、就労時間等の関係でやむを得ず通常の時間内に送迎ができない場合にのみご利用できるものであり、あくまでサービスの一環として設けられているものです。
※児童にとって望ましい生活リズムの確保、保育園運営上の観点から、安易な利用については見合わせてください。
注意事項
園への申請
時間外保育や延長保育を利用する場合は、園に「延長保育申請書」を提出してください。また、土曜日の利用は、原則として父母ともに仕事等で保育が必要であることが条件となります。
「保育短時間」認定の方の時間外保育は、従来の延長保育に加えて、時間外保育についても有料となります。
費用について
保育料
- 利用者負担額(保育料)については、平成26年度までは、児童の父母等の「前年分の所得税額」で決定していましたが、平成27年度からの新制度では、「市民税の所得割額」に応じて決定することとなります。
- 市民税の課税が6月になることから、新制度では年度途中の9月に利用者負担額(保育料)を再算定します。4月分から8月分の保育料は、前年度市民税の所得割額で決定し、9月分から3月分は今年度市民税の所得割額により決定します。
- 保育料算定の基となる市民税の所得割額については、住宅借入金等特別控除・配当控除・寄付金控除等の税額控除(調整控除を除く。)の額を控除しません。 また、旧年少扶養控除にかかる再算定は、新制度では行わないこととします。
- 認定こども園・地域型保育事業を利用する場合の保育料は、各施設に納付します。
保育料の納入
- 保育料につきましては、後日提出していただく「保育料口座振替(自動払込)依頼書」に記載の金融機関から毎月13日・17日(金融機関休業日の場合は翌営業日)の自動引き落としとなります。
- 入園月は自動引き落としができませんので、後日集金とさせていただきます旨のお知らせをいたします。
入園までの流れ
入園申込から決定までの流れについては三郷市すこやか課までお問い合わせ下さい。
保育園部門から幼稚園部門への
進級について
さくらの森は、保育園部門と幼稚園部門とが一体となる保育と教育の施設です。
保育園修了後、引き続き、併設の幼稚園部門への進級となります。
退園について
保育園は「保育を必要とするこども」が保育を受ける施設です。
「保育を必要とする」状況が解消された場合(父母が仕事を辞めて保育できるようになった場合など)には、退園して頂くことになります。また、諸般の事情により退園を希望される場合は、あらかじめ保育園にお知らせ下さい。
本園の概要
教職員数
- 園長
- 1名
- 教諭・教員(パート含)
- 28名
- 運転手
- 2名
- 合計
- 31名
学級数
- 年長
- 2クラス
- 年中
- 2クラス
- 年少
- 2クラス
- 2歳児
- 1クラス
- 1歳児
- 1クラス
- 0歳児
- 1クラス
- 合計
- 9クラス
※学級数はその年度により変動があります。
設備・面積
- ピアノ
- 7台
- 園児用バス
- 2台
- エアコン
- 園地
- 2,600㎡
- 建物
- 1,704㎡
(令和6年度現在)
保育時間
1号・ 新2号 |
月火木金曜日 | 9:00~14:30 |
---|---|---|
水曜日 |
9:00~13:30 学期始め・学期末のみ8:50~11:30までの半日保育 |
|
2号認定 | 園までお問い合せ下さい | |
休日 | 日曜日、土曜日、祝祭日、開園記念日、県民の日、夏休み、冬休み、春休み |
預かり保育
1号・ 新2号 |
早朝保育 | 8:00~ |
---|---|---|
保育後 | ~17:30 | |
長期休暇 | 8:30~17:00 |
預かり保育はのびのびと、家庭的な雰囲気のなかでおこなわれ、おやつも用意しています。